blog
新年明けましておめでとうございます。
ついこのあいだ2024年になったなぁと思っていたら
もう2025年になっておりました。
年々一年の長さが短くなっている気がします…
さて、2025年は巳年。
ヘビは脱皮しながら成長することから、
巳年は成長・変化の年になると言われているようです。
自分の殻を破って新しい作品を生み出せるような一年にするべく
頑張りたいと思います!
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
カワサキチアキ
工房からの風、いよいよ始まりました!
お天気が心配でしたが、雨もなく、
展示会を見て回るのにちょうど良い曇り空と気温でした◎
素材の学校「金属の時間」もおかげさまで
たくさんの方に参加していただきました。
明日も10:30~11:30と13:30~14:30の
2コマ担当いたしますので、気になっている方はぜひ!
※当日参加希望の方は、素材の学校テント脇にある
受付までいらしてください。
*****
10月27日(金)は、最後の1コマ(15:00~16:00)に
「キッズ庭めぐりツアー」があります。
素材の学校の先生たちと一緒にお庭をめぐりながら
作家テントを見学したり、インタビューするツアーです。
ステキなお土産ももらえますので、
ご興味のある方は受付までいらしてください♪
工房からの風、いよいよあと10日あまりで本番です!
毎年恒例の出展作家のブログ紹介も始まっています。→☆
気になる作家の方をぜひチェックしてみてください♪
*****
さて、私は昨年に引き続きお子さま向けのワークショップ
「素材の学校」で金属の時間を担当いたします。
今年は「打込み象嵌(ぞうがん)のキーホルダーを作ろう!」です。
実は以前、コロナ禍で縮小開催した折にひっそりとやっていた
ワークショップなのですが、今年仕様にパワーアップして帰ってきました。
今年は同じ内容の授業が2コマありますので、
興味のある方、時間の都合が合う方はぜひご参加ください♪
※今年からオンライン予約制になります!→☆
■素材の学校「金属の時間」
・打込み象嵌(ぞうがん)キーホルダーを作ろう!
素材の学校〈2組テント〉にて
1時間目 10:30~11:30
3時間目 13:30~14:30
各定員 10名
参加費 1,500円
金属の中では比較的やわらかいアルミの板の上に、
銅、真鍮、ステンレスというアルミよりも硬い金属のパーツを選んでのせ、
上から金鎚でたたいてアルミ板にパーツを埋め込む!という内容です。
今年は素材の学校全体でテーマがあります。
テーマは「種」
素材の学校は、未来のつくり手たちへ向けて
種を蒔くような気持ちで始まった取り組みなので、
ぴったり!の題材です。
ということで、植木鉢に金属の種を植えてみよう!
をコンセプトにしたワークショップになったのです。
トントンたたくうちに、だんだんと埋まっていくのが
面白いですよ~