blog
さてさて、以前の記事でご紹介した「もこもこヒツジ」。
今回はそこから発展した羊シリーズの変り種、
「毛刈りひつじ」について書こうと思います。
「もこもこヒツジ」は羊毛を使った作品なので、秋・冬は良いけれど
暑い夏には向かないなぁ~夏向けにどうにかならないかなぁ~と考えた末、
そうだ、羊もクールビズ仕様にしたら良いのでは!?
毛刈りしたら見た目も涼しげになるし、ナイスアイデア!
でも、全部の毛を刈ってしまうと、何の動物だか分かりづらい…
で、このような形におちついたのです。
じゃーん。
毛を刈られている途中の、なんだか情けない感じの羊になりました;
でも!これはこれで、かわいいと思うのですよ。
シルバーと羊毛を組み合わせた作品、「もこもこひつじ」です。
羊毛が手元にあったので、「いっそ羊に戻してみたらどうか?」と、
思いついて作った作品です。
シルバーで作った体に、羊毛をぐるぐる巻いて、専用の
返しのついた針でチクチクさしていくと、羊になります。
なので、毛をむしるとひょろっとした細い羊が出てきます(笑)
ヨーロッパでは、黒い羊といえば、「変わり者、厄介者」の
意味なのだそうです。白い羊毛なら染めたり加工がしやすいけれど、
黒い羊毛は他の色に染めることができないから、ということらしいです。
なんてことは全く知らずに黒い羊もつくったのですが…
あえて、「自分はひと味違うぜ」という意味をこめて、黒い羊バージョンを
身に着けてみるのも良いかもしれないですよ~。
今までにつくってきた作品たちを、ちょこっとずつ紹介していきたいと思います。
まずは、初めてつくった動物モチーフの作品、「はんぎんぐパンダ」です。
このパンダ氏は、「動物つくろう→つくるなら人気者→やっぱりパンダ?」
という、じつに安直な考えから生まれました(^_^;)
「何だかかわいそう~」と言われることの多い、首根っこを引っ張られた姿…
いえいえ!首のあたりの皮は、母パンダがくわえて運んでも痛くないように、
だぶだぶしているのです。だからたぶん平気なハズ…
写真だとよく分からないかもしれませんが、ちゃんと爪があります。
パンダは食べ物の笹をしっかり掴んで食べるので、爪も大きい!
かわいい見た目なので忘れがちですが、やっぱり猛獣なんですね。